ブログBLOG

資金計画

家づくりで“絶対に損しない”ためのお金の落とし穴5選

はじめに:なぜ家づくりでお金の失敗が起こるのか

こんにちは。山中木材 新築部門の藤井です。

私はこれまで大手ハウスメーカーで10年間、営業として多くのお客様の家づくりに携わってきました。その経験の中で痛感したのは「家づくりのお金の知識がないことで、知らず知らず損をしてしまう人が本当に多い」という現実です。

私の実家は、一級建築士も在籍する地元密着の不動産会社を営んでおり、「土地探しから家づくり、資金計画まで」幅広くご相談を受けています。お客様のご相談に乗る中で、「資金計画を甘く見てしまったことで、せっかくの理想の家づくりにブレーキがかかるケース」をたくさん見てきました。

家づくりは「人生で一番高い買い物」とも言われますが、実はお金の落とし穴がたくさんあります。今回は「新築を検討し始めたばかり」の方にこそ知ってほしい“絶対に損しないためのお金の落とし穴5選”を、わかりやすくお伝えします。

 

【落とし穴1】本体価格だけで予算を決めてしまう

「この家なら1,800万円!」といった本体価格を見て、予算を決めてしまっていませんか?
実は、本体価格以外にもお金がかかるポイントがたくさんあります。

これらを後から知って、「予算が足りない!」となる方が非常に多いです。
見積書を受け取ったら「何が含まれていて、何が含まれていないのか」まで必ずチェックしてください。

藤井からのアドバイス①

わからない項目や不明点は、遠慮なく担当者に確認してくださいね。
“とりあえず契約”は絶対NGです!

【落とし穴2】“月々返済額”だけで安心してしまう

住宅ローンの広告や営業トークで「月々○万円でマイホームが持てます!」と聞くと、つい安心しがちです。しかし、毎月の返済額”だけで判断するのはとても危険です。

  • 住宅ローンの返済以外に、生活費・教育費・車の買い替え・老後資金などもかかります。
  • 金利がいくらなのか、返済期間は何年なのか、ボーナス払いの有無なども確認が必要です。
  • 同じ「月々○万円」でも、変動金利や固定金利返済期間、ボーナス払いをどう設定しているかで総支払額は大きく変わります。
  • 営業マンから提示されるシミュレーションが「どんな前提条件で作られているのか」を必ず確認しましょう。都合の良い数字だけを見て安心してしまわず、シミュレーション内容は細かくチェックしてください。
  • 急な収入減や予期せぬ出費に備え、「余裕のある返済計画」が必要です。

無理のない返済額を設定し、「家計全体」で資金計画を立ててください。

藤井からのアドバイス②

“今は払える”だけでローンを組むのは危険。将来のライフプラン(子どもの進学や老後)も一緒にシミュレーションしましょう。また、ローンシミュレーションの前提条件は必ず営業マンに確認して、納得してから決めてください。

【落とし穴3】入居後の“ランニングコスト”を甘く見る

家は建てて終わりではありません。
実際に住み始めてからも光熱費・固定資産税・メンテナンス費用などの“ランニングコスト”が毎年かかります。

  • 断熱性能が低い家だと、冷暖房費が予想以上にかかることも。
  • 定期的な設備交換や、外壁の塗り替えも数十年に一度は必要です。
  • 火災保険や地震保険も継続的な支出です。
  • ランニングコストを実際より安く見積もられていないかも、しっかり確認してください。都合の良い数字だけを鵜呑みにしてしまうと、後から「こんなはずじゃ…」となることも多いです。
  • また、メンテナンス期間やメンテナンス費用はもちろん、各部材の保証期間についても必ず確認しましょう。保証が切れたタイミングで大きな出費が発生するケースもあります。

建てる前に「10年後、20年後まで見据えた家計のシミュレーション」をしておくことが、長く安心して暮らすコツです。

藤井からのアドバイス③

断熱や設備のグレードアップは“先行投資”と考えて。毎年の光熱費や修繕費の削減につながることも多いですよ。保証内容やランニングコストの説明もしっかり受けて、後から慌てないようにしてくださいね。

【落とし穴4】もらえるお金・減税を知らずに損をする

家づくりには国や自治体からもらえる補助金や、住宅ローン控除などの減税制度が用意されています。
しかし、「知らなかった」「申請し忘れた」で受け取れなかった、という声も少なくありません。

  • 住宅ローン減税の要件・申請方法
  • 省エネ住宅や子育て世帯向けの補助金
  • 地域ごとの給付金や助成制度

これらの制度は“タイミング”や“手続き”も重要です。早めに調べて、利用できるものは必ず活用してください。

最近、特に多いのが不動産取得税の減税措置の申請忘れ。土地の購入もしくは、家を建ててからだいたい半年後に支払いの通知が届きますが、これをこのまま支払ってしまうと、条件によっては10万円以上損してしまうこともあります。通知が届いたら、記載されている県税事務所へ電話して「減税措置の申請方法を教えてください」と問い合わせをおこなってくださいね。

 

【落とし穴5】情報や営業トークに振り回されてしまう

最近はインターネットやSNSにも情報が溢れています。また営業担当者の「今だけ特別割引!」「うちならお得です!」といったトークもよく耳にします。
でも本当に大事なのは「自分たちに合った資金計画」を立てることです。

  •  他人の成功例や流行に流されない
  • ネットや営業の情報は参考程度に
  • 不明な点は“複数の専門家”に相談する

「家族の将来に本当に必要なものは何か?」を冷静に考えて資金計画を立ててくださいね。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 「住宅ローンの頭金はどれくらい必要ですか?」
→A. 一般的には物件価格の1〜2割が目安ですが、現在は頭金ゼロで組める場合も。ただし、自己資金が多いほど毎月の返済負担が減り、審査も通りやすくなります。

Q2. 「資金計画はいつから始めるべきですか?」
→A. 家づくりを意識した時点で“最初に”始めるのがおすすめです。土地探しや住宅会社選びの前に、資金計画を立てると後悔しにくくなります。

Q3. 「ランニングコストはどれくらいかかりますか?」
→A. 建物の規模や性能、地域にもよりますが、光熱費や固定資産税、保険、定期的なメンテナンスで年間20〜40万円程度は見込んでおくと安心です。

Q4. 「補助金や減税制度はどう調べればいいですか?」
→A. 住宅会社や金融機関、自治体の窓口で相談できます。情報が頻繁に変わるので、着工前・契約前に必ず最新情報を確認してください。

 

まとめ:後悔しない家づくりのために

<当社施工事例>

家づくりは、夢や楽しみがいっぱいある一方で「お金の落とし穴」も潜んでいます。今回紹介した5つのポイントを知っているだけで、余計な出費や後悔を防ぐことができます。

迷ったら
①家計全体で考える
②わからないことはすぐ確認
③未来の家計まで見据える」
この3つを意識して進めてみてください。

家づくりのお金は、正しい知識を持っているだけで大きく損を防げます。「わからないことはそのままにしない」ことが一番のコツです。

これからも、みなさんの安心・安全な家づくりを応援しています。

この記事を書いた人

営業部 チーフ 藤井 駿

営業部 チーフ 藤井 駿

家づくりでのお悩みを一つ一つ丁寧に解決させて頂きます。山中木材で建てて良かったと思われるよう責任持ってご担当させて頂きます。

ブログ一覧

CONTACT お問い合わせ

些細だと思われることでも、
お気軽にお問い合わせください。

TEL.0743-78-1754 電話受付時間:9:00~18:00

※日曜日はお休みの社員が多く、つながりにくい場合があるかもしれません。申し訳ございません。ご質問は以下の「お問い合わせフォーム」でも受け付けておりますので、こちらもぜひご利用ください。

お問い合わせフォーム

※勝手ながら、事務所へご訪問いただく際は必ずご予約をお願いしております。
※当社では施工事例集などのカタログを作成しておりません。資料をご請求いただいてもお送りするものがございませんのでご了承くださいませ。詳しくは「良い家を安く建てるための取り組み」をご覧ください。